カテゴリー: くらし

プレミアムフライデー開始

経産省が経団連などと連携し、月末金曜日の終業時間を午後3時に早めるよう企業に呼びかける「プレミアムフライデー」が2/24から全国的に実施されました。 消費の拡大と働き方改革を目指すキャンペーンは日本で浸透するだろか。 日… もっと読む »

成功者のマネをする

節約記事を書いている主婦などの中には「食費を1ヶ月3万円に抑えた」みたいな記事と安くできる料理のレシピが公開されていたりします。こうした記事を見て「自分も食費を3万円に」と思うかもしれませんが、実はこれが大きな間違いです… もっと読む »

電車代を劇的に安く済ます方法 その2

会社員をやっていたり個人事業主として打ち合わせ場所に移動したり、普段から色々と移動していると交通費って積もり積もって振り返ると大金を費やしていた、なんてことありますよね。 前回は優待券で安く済ます方法をお伝えしたので、今… もっと読む »

マイナス金利の影響

日銀が2016年1月29日にマイナス金利の導入を発表して1年が経ちましたね。 日本銀行のマイナス金利の影響は、個人の住宅ローンや資産運用においても重要です。実質的な財産税になりかねないインパクトが生じる可能性もあります。… もっと読む »

資産形成への前準備!食費の予算を見直してみる

食費はやり方次第では極限まで抑えることができます。 しかしそれを継続させようと思うとかなりの忍耐力が必要になってくるのです。   例えば1ヶ月の食費を3万円に設定していた一人暮らしの人が、頑張って2万円でまとめ… もっと読む »

電車代を劇的に安く済ます方法 その1

会社員をやっていたり個人事業主として打ち合わせ場所に移動したり、普段から色々と移動していると交通費って積もり積もって振り返ると大金を費やしていた、なんてことありますよね。 今回はその交通費を少しでも安く済ます方法をお教え… もっと読む »

食費を抑えるためのNG行動

具体的な方法は違えず、前回紹介した2つのポイント   ・食材を買い物に行く回数 ・食事の献立の立て方   これらの意識をほんの少し変えるだけでも、それが食材の買い物の仕方に影響し、食費の節約につなげる… もっと読む »

フィリピン レポート1

12月の初めにフィリピンに行って来ました。   今回は、フィリピンに駐在している友達夫婦に会いに、夫婦で行って来ました。 初めてのフィリピンということで、行く前からとてもワクワクした気持ちで渡航しました。 &n… もっと読む »

食費を節約するためにすべきポイント

ザックリと献立を考える 食材を買いに行く際に、何をどれだけ買うかを明確にしておいた方が無駄なものを買うリスクを減らすことができます。そのためには事前に食事の献立を考えおくのがもっとも有効な方法と言えるでしょう。 とはいえ… もっと読む »

賃貸アパート過剰供給

人口が減少している日本で賃貸アパートだけは順調に増え続けたことにより、空室率悪化に泣くオーナーが急増している実態を9月30日の日経新聞が報じています。   昨年、相続税の最高税率が50%から55%に上げられる等… もっと読む »

食費を節約するためにすべきポイント

さてここから実際に食費を節約するための具体的な方法についてお話しするわけですが、結論から言えば「こうすれば節約できる」「あれをやれば支出が抑えられえる」といったノウハウやテクニックがあるわけではありません。 そして食費の… もっと読む »