マイナス金利の影響

日銀が2016年1月29日にマイナス金利の導入を発表して1年が経ちましたね。

日本銀行のマイナス金利の影響は、個人の住宅ローンや資産運用においても重要です。実質的な財産税になりかねないインパクトが生じる可能性もあります。

マイナス金利導入後、いろいろな金利が大きく下がりました。なかでも代表的なのが、住宅ローンの金利です。
主な銀行9行の住宅ローン金利について、マイナス金利導入前と後の数字を比べると、特に固定金利型や5年、10年の固定金利期間選択型で軒並み金利が下がっています。
これを受け、住宅ローンを借り入れている人のなかで「借り換え」を検討する人が急増しました。また、新たに住宅を購入して住宅ローンを組もうとする人も増えています。ほかにも、自動車ローンの金利が大きく下がりました。
このように、マイナス金利は、一般的に借り入れ側には有利に作用します。日銀のねらいどおり、経済が活発化する可能性があるでしょう。

では、マイナス金利はよいことだらけなのでしょうか?残念ながら副作用もあります。特に、資産運用にとっては影響が大きく、マイナス金利により資産運用の選択肢は減りました。普通預金や定期預金をはじめとする元本保証のある商品で確実に資産を増やしていくことは、とても難しくなっています。

一方、マイナス金利を受け、個人向け国債やREIT(不動産投資信託)などには資金が集まっています。百貨店の友の会(会員優待制度)の新規加入件数も大幅に伸びているのです。

マイナス金利を実施する背景や施行後の将来をもっと見据えて、損をしないお金の増やし方を考えましょう。

コラムニストについて

nemo
元外資系保険会社の日本展開スタッフして勤務するも、会社トップの判断で急遽日本展開が白紙になる。 企業に属する不安定さを感じ、企業に属さない「新しいビジネス形態」を確立させるため数十社の企業と業務提携を行い、幅広いお客様のニーズに合わせることのできる知識と商品を持っているため、顧客の満足度は高い。同じ不安を持つ同世代に対して「新しいビジネス形態=自分で年金を作る=資産形成の重要性」を提案。