Warning: Use of undefined constant display_name - assumed 'display_name' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/fishline/www/shisankeisei/wp-content/themes/shisankeisei/author.php on line 16
スガ


Warning: Use of undefined constant description - assumed 'description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/fishline/www/shisankeisei/wp-content/themes/shisankeisei/author.php on line 18
会社員として勤務しながら副業でビジネス活動を開始。 失敗を繰り返すも這い上がり、通算11年の会社員経験を経て独立。 失敗の経験を生かして、今では多角的にビジネス活動をしており、将来の不安は無くなる。 現在では過去の自分と同じ不安を持つ方に「日本一気軽な相談役」として副業アドバイスを行いながら、将来の為の資産形成の啓蒙活動も行っている。

直接金融と市場取引を担う金融機関

直接金融とは、資金の需要者と供給者が互いの条件などを見ながらダイレクトに貸借や投資を行うモデルのことです。 とはいえ、企業が国民のひとり一人に貸借や投資を呼びかけたり、個人が投資先を探し歩くことはできませんから、市場(マ… もっと読む »



日本の直接金融について

ここで日本ではあまり馴染みのない直接金融について再度触れておきます。   かつては間接金融に遅れを取っていた直接金融(証券ビジネス)も、バブルの頃より存在感を高め、国内取引における制度整備も進みました。 ホール… もっと読む »


英米がリードしてきた金融の制度改革

こんにちは。 海外における金融の歩みを見てみましょう。 欧米においても1980年頃までは、それぞれの国でさまざまな規制がありました。 とはいえ、英国や米国では債券や株式を使って資金調達するシステムが早くから整い、市場を通… もっと読む »


新たなマネー資本主義の時代

国際的に金融自由化とグローバル化が進み、莫大なマネーが利益を求めて世界中を駆けめぐるようになりました。さまざまな金融市場が拡大し、「証券の時代」「マネー資本主義」という言葉が多用されました。   しかし、それを… もっと読む »


戦後の金融ビジネス

さて、戦後から私の生まれた1982年ごろまでは、 銀行が金融システムの支配的な存在として機能し、国民の金融資産の大部分を集めて、その大半を大企業融資に向けていた時代です。 金利規制や縦割りの業態別業務規制が厳しく、金融機… もっと読む »


金融の歴史 〜日本銀行の設立

ついに日本銀行が設立された時の話です。 今の中央集権金融システムはここからが本当の始まりになりました。   明治政府は、銀行制度の確立を目指して、1872年(明治5年)に米のナショナル・バンク制度にならった「国… もっと読む »


金融の歴史 〜貨幣の統一〜

ついに貨幣が統一されます。   江戸幕府では、商人から御用金を徴収していました。御用金とは、幕府の財源が不足したときや臨時の支出を補填するために商人から徴収していたものです。 この御用金には利子がついており、現… もっと読む »


金融の歴史「相場の仕組」

戦国時代になると、明の政策変更や銅不足から日本に銅銭が入ってこなくなります。 皇朝十二銭以降、長い期間日本では貨幣が鋳造されていませんでしたが、戦国大名の命令によって、武田信玄の甲州金や豊臣秀吉の金貨、銀貨などが次々と鋳… もっと読む »


金融の歴史 〜割符、土倉、合銭〜

ちょっと聞きなれない言葉の題名ですね。 先に答えをお伝えすると割符は手形、土倉は質屋、合銭は銀行のようなものです。   渡来銭が流通する13世紀後半になると、「割符(さいふ)」が登場します。「割符」とは、遠隔地… もっと読む »


金利と為替の歴史

今回は金利と為替ついてですが、   日本の歴史における金利の起源は、「出挙(すいこ)」であると言われています。   「出挙」とは、稲の貸借のことで、春に稲の種を貸し出して、秋の収穫期に利息として収穫し… もっと読む »


お金の歴史 2

今回は金属貨幣の始まりについてです。 普段使用する硬貨の最初ってことですね。   歴史が進むと、持ち運びのしやすさや貯蔵ができるようにと、物品貨幣に代わって金属貨幣が使われるようになっていきます。 金属貨幣は、… もっと読む »


お金の歴史 1

今回から何回かに渡り日本の金融の歴史についてお話していきます。 我が国、日本の金融がどういった成り立ちなのかを簡単に知っていきましょう。 日本の金融の歴史を紹介する前に、まずは世界における金融の起源についてご紹介します。… もっと読む »


賃貸アパート過剰供給

人口が減少している日本で賃貸アパートだけは順調に増え続けたことにより、空室率悪化に泣くオーナーが急増している実態を9月30日の日経新聞が報じています。   昨年、相続税の最高税率が50%から55%に上げられる等… もっと読む »


公的資金の運用

8/29日経新聞に公的年金運用独立行政法人(GPIF)と日銀の株式への投資により、これら公的資金が東証1部上場企業の4社に1社の割合で、実質的な筆頭株主になっていることを1面トップで報じています。 日銀は、当たり前のこと… もっと読む »


おんぶに抱っこの危険性

これは7月の話ですが、、 安倍首相は、参議院選挙の後の勝利から“アベノミクス”の更なる再起動に乗り出し、総額10兆円にのぼる経済対策に乗り出しました。 要するに「デフレからの脱却」をしきりに強調しています。しかし、今や世… もっと読む »