皆さんは、犬派、猫派ですか?
今や日本においての飼育数は、猫の方が犬より多くなりました。
ネコノミクスとは、猫の生み出す経済効果のことを表す造語です。2015年頃から広まりました。
一口に猫の経済効果と言っても、内容は多岐にわたります。
- 猫の飼育にかかるフード代
- 猫のおもちゃ代
- ペット保険の費用
- 病院代、葬儀代
- 猫カフェや猫関連のグッズ、書籍、DVD、映画やゲームなどの売上げ
- 猫関連商品の売上げが伸びたことにより、懐が潤った関係者からの波及効果
これらすべてを合わせた経済効果をネコノミクスと呼びます。
関西大学の宮本勝浩名誉教授によると、猫のもたらした経済効果は、2015年の1年間だけでも2兆3,162億円にも上るとか。2兆円と言われても、なかなかピンときませんよね。
参考までに、2017年度の復興庁の予算は1兆8,153億円。ベラルーシやブルガリア、エクアドルの国家予算も2兆円前後。2兆円分のお札を並べると、あと少しで地球を一周できるほどの距離になるそうです。
ネコノミクスと騒がれることによって、猫に注目が集まり、猫の魅力をたくさんの人が知ることができる今の状況は、もちろん良い面もたくさんあります。
ネコノミクスをきっかけに、本当の意味での猫好きさんも増えるでしょう。
しかし猫ブームが去り、ネコノミクスという言葉が忘れ去られたとき、一時の「ノリ」で飼われてしまった猫たちはどうなってしまうのか。
一人の愛猫家としては不安になります。
「ネコノミクスなんて関係ないよ!今も昔も猫が大好きだし大切だよ!」というかたも大勢いらっしゃることでしょう。きっと、その考え方が一番大切なのだと思います。
コラムニストについて
最新の投稿
学び2018.12.26ネコノミクスについて
くらし2018.11.21クレジットカード明細に、身に覚えのない請求が来た時の対処
くらし2018.08.28実家(親の家)の相続について
学び2018.07.09リボ払いの支払いが終わらない2つのカラクリ