皆さんは親の家を相続することになったら、そこに住みますか、どうしますか?
総務省の調査によれば、平成25年の全国の空き家数は820万戸に達し、住宅戸数に締める割合が13.5%と過去最高となりました(※1)。この空き家問題の背景には、地方に住む親の家の相続があります。多くの子ども世代が都市部に移っているため、相続そのものが難しくなっているためです。
では、そういう状況では具体的にどのような選択肢があるでしょうか。
まずはとりあえず相続をして、その後,どうするかは検討するというケース。ただし、その時点で相続税と固定資産税が発生します。
相続税は、法定相続人が1人の場合、3600万円までの基礎控除があります。土地と家屋にそれだけの資産価値がなくても、相続は預貯金などを含めたすべての資産が対象となりますので、そこは注意が必要です。
また、固定資産税は土地家屋を手放さない限り毎年課税されます。加えて、空き家のままの放置は何かと不安ですが、それを避けるため更地にすると、その費用に加え、固定資産税の優遇措置が外れ、税額が最大6倍に跳ね上がってしまいます(※2)。現在の税額だけでも、ご実家に確認すべきでしょう。
考えたくないけれど、いずれその時は来るのです。備えあれば憂いなしですね。
コラムニストについて
最新の投稿
学び2018.12.26ネコノミクスについて
くらし2018.11.21クレジットカード明細に、身に覚えのない請求が来た時の対処
くらし2018.08.28実家(親の家)の相続について
学び2018.07.09リボ払いの支払いが終わらない2つのカラクリ