ガスの自由化

2017年4月からガスの自由化が始まりますね。

いつの間にか決まっていた感が否めないガス自由化。
いったい何を目的に実施されるのでしょうか。

そもそも他国と比べてガスの調達に掛かるコストが高くならざるをえないという事情により日本のガス料金は、海外と比べて高いと言われています。この海外との価格差を小さくする、というのがガス自由化の第一の目的です。

次にサービス向上も理由の1つです。
参入企業が増えれば競争が起こります。価格競争には限界があるので、サービス面での競争が期待されています。

例えば、大阪ガスは2016年4月からエネファームを設置している家庭から、エネファームで発電した電気を買い取るサービスを開始します。こうした今までには無かったサービスが競走によって各企業から生まれることが期待されています。

さらにガスの安定供給も大切なことです。
たった1社のガス会社に全てを任せている方が、その会社に何かあった時の影響が大きくなるのでそれを回避するためでもあります。

ガスの自由化が始まる事により様々なメリット/デメリットはありますが、みなさんが特に気になるのがやはり料金プランだと思います。
参入企業としては携帯電話会社がやはり有力だと思うので、「電気+ガス+携帯電話」という料金プランを打ち出してくる可能性があります。今までは電気料金やガス料金に対して選択肢はなく、ただ漠然と支払いを済ませていただけでしたが、そこに複雑な料金プランが組み込まれることで、支払いの仕方に工夫の余地が出てくるようになります。
ガス自由化とは何なのか、今電力自由化と似ている点も異なる点もありますが、いずれにしてもライフラインの面で、選択の幅を手にすることになります。その中でいかに賢くお得に生活のために有利な選択をするかが、今後の生活向上の鍵になりそうですね。

コラムニストについて

nemo
元外資系保険会社の日本展開スタッフして勤務するも、会社トップの判断で急遽日本展開が白紙になる。 企業に属する不安定さを感じ、企業に属さない「新しいビジネス形態」を確立させるため数十社の企業と業務提携を行い、幅広いお客様のニーズに合わせることのできる知識と商品を持っているため、顧客の満足度は高い。同じ不安を持つ同世代に対して「新しいビジネス形態=自分で年金を作る=資産形成の重要性」を提案。