ハードフォークで垣間見る、今後の仮想通貨を巡る変化の兆し

2017年8月1日、「ビットコイン(BTC)のハードフォーク(分裂)により、ビットコインキャッシュ(BCC)が誕生」しました。

 

BCCは当初、マイナー(採掘者)の数とスキルが不足していたため、一部の市場参加者からは、すぐにBTCに吸収され元に戻ると予想されていました。

 

しかし実際には、8月1日時点で12回もブロックチェーンが書き換えられた事により、「BCCが独立した仮想通貨として認知」された模様となりました。

 

そもそも今回のハードフォークは、取引数が大きくなり過ぎたBTCプロトコルの改善に際し、コアデベロッパー(開発者)とマイナーの間で意見が対立した事により起きています。

 

BTCに限らず仮想通貨とは、マイナーがコアデベロッパーの意向に沿ってプロトコルを共有する事によって成り立っています。

 

それが今回、公では初めて「マイナーが反旗を翻し」、その結果、BCCという新しい仮想通貨が生まれました。

 

さらに2017年の11月には、BTCはブロックサイズを、現在の1MBから2MBに拡張する予定となっており、ここでもまた、同様の対立が起こる事が懸念されています。

 

ただ一方では、この様な民主的な衝突が起こる事こそが、「非中央集権型の仮想通貨における本来の姿である」という考え方もあります。

 

今回のBTCのハードフォークは、今後の「仮想通貨における参加者の思考」を大きく変化させる前例となるかもしれません。

コラムニストについて

nemo
元外資系保険会社の日本展開スタッフして勤務するも、会社トップの判断で急遽日本展開が白紙になる。 企業に属する不安定さを感じ、企業に属さない「新しいビジネス形態」を確立させるため数十社の企業と業務提携を行い、幅広いお客様のニーズに合わせることのできる知識と商品を持っているため、顧客の満足度は高い。同じ不安を持つ同世代に対して「新しいビジネス形態=自分で年金を作る=資産形成の重要性」を提案。