税金と聞くと、どんなイメージでしょうか?
税金を取られて、イヤだなぁ。と思われる方が多いのでは、ないでしょうか?
ただ、そんな税金も、生命保険をうまく活用することで、払った税金が戻って来たり、税金を払わなくて良くなったりします。
特に、会社勤めの方には、朗報です。
既に活用されている方も多いと思いますが、そういった方々には、復習として、ご覧になって頂ければと思います。
生命保険料控除っていう言葉を、ご存知でしょうか?
生命保険料というのは、皆さんが、毎月毎月払っている、保険の掛け金のことです。
そして、生命保険料控除というのは、皆さんが会社から頂いている、お給料から、生命保険に払っている掛けを引いていいですよ!という意味です。
ただし、引ける額には、限度額と、保険の種類により、3つの枠があります。
これについては、後程、詳しく説明します。
すなわち、簡単に言うと、生命保険にお金を払っていると、毎年、所得税の一部が返って来ますよ!ということです。
それでは、詳しくご説明して行きます。
上記に、頂いたお給料の額から、引ける額に限度額と、3つの枠がある。と書きましたが、
まず、3つの枠というのは、生命保険にも、色々な種類がありますが、
1つ目に、一般生命保険料という枠があります。
これは、主に死亡保険、養老保険のことです。
ちなみに、アクサのユニットリンクは、ここの枠に当たります。
2つ目に、個人年金保険料という枠があります。
これは、純粋にお金が増える保険で、死亡保障はが少ないタイプです。
3つ目に、介護医療保険料という枠があります。
これは、医療保険、ガン保険、介護保険です。
そして、上記の3つの枠に、それぞれ、1年間のお給料の総額から、引ける(控除できる)限度額があります。
その限度額は、それぞれの枠ごとに、1年間に払う保険の掛け金(保険料)の額が、8万円までになります。
8万円までは、払った掛け金に対して、お給料から引ける額に、それぞれ細かい計算式があるのですが、
8万円以上の場合は、一律、4万円を1年間のお給料の総額から引くことができます。
それぞれ、3つの枠がありますので、合計12万円を、1年間のお給料から引くことができます。
そうすると、結果的に、所得が減ることで、所得税も減ります。
ですから、既に払った所得税が毎年返って来る訳です。
具体的に、年収400万円の方だと、所得税率は20%になりますので、生命保険料控除の枠をいっぱいに使うと、12万円の20%の税金が返って来ますので、24000円が戻って来ます。
所得税率は、年収330万0001円~695万円までが20%、年収695万0001円~900万円までが23%になります。
払った保険料(掛け金)の総額は、24万円ですから、払った掛け金の10%が戻って来ることになります。
銀行にお金を預けたとしたら、年利10%の利息をもらったことと同じ経済効果があります。
この様に、生命保険と税金の関係を知り、上手に生命保険を活用すると、ちょっとした資産運用をしていることになります。
次回からも、こういった知っいると、お得な情報を発信しますので、楽しみにしていて下さい。
コラムニストについて
- 大手企業のグループ会社でエンジニアを12年勤める。 フルコミッションの個人事業主という、実力の世界を知り、外資系大手保険会社に入社。 5年後独立し保険代理店を立ち上げる。 その後、顧客メリットを最大化する為に、保険を扱わずに、中立的なアドバイスに特化した会社を設立。 現在では国内外の金融商品に精通し、お客様の幅広いニーズに対応している。
最新の投稿
学び2017.08.04金融おすすめ本②:お父さんが教える 13歳からの金融入門
学び2017.06.27金融おすすめ本:外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話
くらし2017.05.05エコ金融ガイド
くらし2017.04.11ガンとガン保険について考える(個人的な考察 その1)