資産形成とは

皆さんは「資産形成」と聞いて何をイメージしますか?
「お金持ちの世界」「難しそう」「投資=ギャンブル」
このように思う方も多いのではないでしょうか?
皆さんが感じる「資産形成」のイメージを少しでも解消できればと思い当サイトを開設いたしました。

【お金を目的ごとに分ける】

お金を目的ごとに分けると聞いて「???」となる方も多いのではないでしょうか?
お金はの目的は3種類に分けることができます。

  • ①使えるお金…
  • ②ためるお金…
  • ③ふやすお金…

①の使えるお金と言うのは「日々出入りするお金」を指します。
毎月の生活費や、何か有事があったときに使うお金です。
要するに「短期(1年)」的に使えるお金ということです。

②ためるお金と言うのは「使途が決まっているお金」を指します。
住宅購入・リフォーム費用や、教育資金などに使うお金です。
要するに「中期(2〜10年程度)」的にためておく必要なあるお金ということです。

③ふやすお金と言うのは「将来のためのお金」を指します。
老後の生活費や娯楽に使うお金です。
要するに「長期(15年以上)的にふやしておくお金ということです。

皆さんが日々の生活の中で意識しているのは①と②が多いかと思いますが、我々が言う「資産形成」とは、将来必ず向かえる「老後」のために準備しておく資金のことを指します。

【資産形成はギャンブルではありません】

ちまたでは「資産形成」という言葉が一人歩きしており「投資詐欺案件」などに使われることが多く、ネガティブなイメージがあるかもしれません。
「資産形成」とは、コツコツと時間をかけて「お金を育てる」ことです。
短期的に利益の確保を目指さずような投機やギャンブルと一緒にしてはいけません。
時間をしっかりかけてお金を育て「老後」に備えましょう。

【お金とは何か学ぶことが大切です】

お金を学ぶと言っても学校などでは教えてくれません。
学校の授業で「資産形成」という言葉を聞いたことは殆ど無いはずです。
私自身、頑張って仕事をして、毎月貯金を続けましたがお金の悩みや不安は消えませんでした。
毎月3万円の貯金、年間で36万円。
10年間で360万貯まり、30年間で1080万円…
1080万円を老後25年で割ると月に使えるお金は36,000円…
これで老後は足りるのか?
年金と併せてどのような暮らしができるのか、そもそも毎月3万円の貯金はできるのか?
このままじゃまずいと思いお金について学び実践してきました。
もし私と同じような悩みを持っている方がいらっしゃいましたら当サイトで勉強してください。
お金に関するコラムを弊社と提携しているコラムニストが投稿しています。
「資産形成」を始まる前の生活費の節約術や、節約でできたお金をどうやって「資産形成」に回すかなど、皆さんの身近な例えで記事を掲載しております。
皆さんの日常に近い生活をしているコラムニストの記事は参考になると思います。

最後に、「資産形成」はお金をコツコツと育てることです。
一足飛びに資産を形成することはできません。
「老後」までの限られた時間を無駄にせず、時間を見方につけて「資産形成」を行いましょう。