東京オリンピック需要などもあり、都心部を中心に不動産投資が過熱している中、私の周りでも不動産の購入を検討する方が増えてきました。
そもそも不動産とはどんなものなのか、まずは歴史を知っていきましょう。
日本における不動産業の始まりは、江戸時代の庶民が暮らした「長屋」にあると言われています。
もともと日本では、土地の所有権は貴族や武士にありましたが、武士の力が弱まった江戸時代になると、商人がこれを買い占めるようになります。
そして、庶民の住居を建設し、これを貸し出すという事業を始めるようになったのです。
不動産という言葉が使われるようになったのは、明治3年。土地建物を財産として認める法律が整備されたことから、土地建物の売買機会は増加。不動産を専門に扱う事業会社が誕生することになります。
それに伴い仲介業者が生まれたのもこの頃です。
昭和期は経済の復興と足並みを揃えるように、住宅需要は特に東京都市圏を中心に右肩上がりに伸び続け、土地さえ持っていれば儲かるという「土地神話」が生まれました。しかし、ファミリー用途の不動産資産は単価が高く、特別な財産を持たない一般的なサラリーマン家庭が不動産を事業として営むような仕組みはまだ整ってませんでした。
昭和50年台になると、生活様式の多様化、就学や転勤による単身世帯の増加が進み、ワンルームマンションの需要が旺盛になりました。マンション1戸あたりの単価が安くなったこと等、様々な要因が重なり個人でマンションの賃貸経営を営む人が現れました。
それに合わせて「家賃保証制度」や「一括借り上げ制度」といった、オーナーの空室リスクを軽減する仕組みを採用する建設業者が現れるようになり、ますます個人での投資がしやすい環境が整ってきています。
不動産経営は、「一部のお金持ちしかできない」ものから、「一般的な生活水準の庶民でもできる」ものへと、年月をかけて進化してきたのだと言えるかもしれません。
こうして日本の不動産業発展の歴史を振り返ってみると、たしかに古くを遡れば、庶民はそれを借りることしかできない時代が続いたのは確かです。
不動産経営にハードルを感じるのも仕方ありません。しかし、この20〜30年ほどの短い間に、不動産経営を取り巻く環境は大きく変わりました。
オリンピックバブルを終えたら不動産投資業界もまた少し変化が起こるかもしれないですね。
コラムニストについて
最新の投稿
ニュース2017.09.10過剰な北朝鮮への挑発発言、その真の狙いとは・・・ 学び2017.08.08ハードフォークで垣間見る、今後の仮想通貨を巡る変化の兆し 学び2017.07.14日本の電器産業M&Aの常連KKRとは ニュース2017.07.13ついに下された日経225のレギュラー脱落