資産形成のまどぐち

金融の歴史「相場の仕組」

戦国時代になると、明の政策変更や銅不足から日本に銅銭が入ってこなくなります。

皇朝十二銭以降、長い期間日本では貨幣が鋳造されていませんでしたが、戦国大名の命令によって、武田信玄の甲州金や豊臣秀吉の金貨、銀貨などが次々と鋳造されるようになります。

 

そして、江戸時代になると、徳川家康によって全国統一の貨幣として、金貨、銀貨、銭貨の三貨が鋳造されました。

徳川家康が鋳造した三貨のうち、江戸や上方を中心として東日本に流通していた金貨と銭貨は計数貨幣であったのに対し、大坂を中心として西日本に流通していた銀貨は秤量貨幣であったため、日常的に三貨の間で両替が必要となり、ここで交換する際の「相場」が生じました。

 

また、時期などによって相場が変化する変動相場となっていたことから、手数料を取って両替をするという両替商の仕事がこのときに生まれました。

両替商は、両替以外にも、商人や大名、そして幕府などを取引相手として、預金の受入れや、手形の発行や決済、貸付や為替取引など各種の金融業務を広く営むようになり、現在の銀行業務に近い役割を担っていきました。

 

また日本における紙幣の誕生は、戦国時代に伊勢国で発行された山田羽書です。

その後、江戸時代中期から、貨幣の不足などによって各藩が「藩札」と呼ばれる紙幣を発行しました。藩札には、金札、銀札、銭札などがあり、特に銀札が多く発行され、明治時代になるまで様々な藩札が発行され続けました。