みなさん、こんにちは。
東京、渋谷某所で“お金の学校”を運営しているコレキヨです。
今回のコラムでは、“通貨価値”をお話ししていこうと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
・・・・
【デフレ経済へ】
1986年、日本は空前のバブルを迎え、そして1991年に崩壊。
その後は消費税導入や、アジア通貨危機が重なり、低成長時代へ突入していきます。つまり、「失われた20年」ですね。
日本はデフレ経済から脱却できず、日経平均株価は8000円から9000円を推移、為替は1ドル75円と円高ドル安を記録。
日本経済を回復するためにはインフレ経済へ誘導が必要でしたが、ことごとく政策は空振りすることに。
【インフレ経済へ】
2012年末、一筋の光が差し込みました。
それが、「安倍政権が放った3本の矢」です。
1.大胆な金融政策
2.機動的な財政政策
3.民間投資を喚起する成長戦略
これにより、日本はインフレ経済へ突入し、
日経平均株価は2万円を回復、為替は1ドル125円の円安へ推移。経済回復への期待が高まってきています。
【インフレ経済に合う思考と実践を】
日本人は失われた20年を生きてきた結果、デフレ思考が染み付いています。
例えば、「預貯金」。
親世代から、貯金しなさいといわれ、そうしてきた国民は多いはず。
それは、金融教育を施さない日本国では必然であり、投資する選択肢が無いことにも由来するかとは思いますが。。
ところが預貯金は、デフレ経済下において、日本国民に有利な資産形成を実現させてきました。(円資産の価値上昇)
しかし、時代はインフレ経済へ変わりました。
インフレは我々の円資産をどんどん目減りさせていきます。
つまり、インフレ時代において、
稼ぎ出したお金を貯金した場合、直後から目減りしている、ということに気付く必要があります。
今日まで、資産運用は必要無かったかもしれませんが、これからは違い、投資能力を身につける必要があります。
【通貨価値を意識する】
今日から意識を変えていく、第一歩をお教えしたいと思います。
それは、お金には2つの見方があるということです。
1.額面をみる
2.価値をみる
「100万円を持っている」と認識するのではなく、「100万円は100万円なのか」と価値を考えるようにするのです。
すると、円だけを持つことがリスクであること、そして、正しい資産運用をしていく必要がある事に気が付きます。
アベノミクス、黒田バズーカ、、
これら財政政策、金融政策の向かう先は、円安です。
つまり、我々が持つ円資産が目減りする事になります。
以上からも、今マネーリテラシーを身につける必要性が高まってきている事がわかりますね。
これからのインフレ時代を生き抜く力を、一人一人が身に付けていき、国際社会で戦える日本人で有りたいものです。
・・・・
さてさて、
いかがでしたでしょうか?
このコラムを通じて、
新たな気づきが得られるような情報を
定期更新していければと思っております♬
また次回も是非お楽しみに!
コラムニストについて
最新の投稿
学び2019.03.16短期投資の優位性 学び2019.03.15暗号通貨の利確で納税確定 学び2019.03.14その配当は幻想です 学び2019.03.13アイディアをカタチに