ガンというと、現代において、2人に1人がガンになって、3人に1人がガンで死ぬと言われています。
本当に恐い病気だと思います。
だから、皆さんガン保険に入っているのだと思います。
私も元保険の営業マンですので、ガン保険には、たっぷり入っています。
ちなみに、診断給付金に重きを置いていて、ガンと診断されると300万円が入り、併せて、入院、通院時の日額保障や、手術や、先進医療を受けた際も手厚くなっています。
それでいて、掛け金は安く、5千円以下です。
掛け金のからくりとしては、全ての病気をカバーする医療保険と違って、ガンという、ごく限られた病気に対してしかカバーしていないので、確率論的に安くなっています。
次に、もし自分がガンになったら、どういう治療を受けたいか?についての個人的考察ですが、以前は、入院して、抗がん剤治療と放射線治療、そしてガン切除手術と考えていましたが、最近では、ガンの種類によって、部分的なガン切除手術は必要と考えていますが、なるべく、抗がん剤治療や、放射線治療は、体に対するダメージが大きいと思っているので、ガンと診断されて受け取った、がん診断給付金の300万円を、民間療法や、娯楽や旅行といった楽しいことにつかいたいと考えています。
まず、最近注目している、自費診療のガン治療の一つに、マクロファージを注射してもらい、自己免疫力を高めて、マクロファージによりガン細胞を食べてもらい、それを数回繰り返すことにより、ガン細胞を全滅させる。という治療方法に注目しています。
ガン以外の病気も、ガンも、原因は、ストレスなどによる自己免疫力の低下が原因と言われているので、自己免疫力を上げることを意識した治療がいいんじゃないか?と、あくまで個人的には思っています。
だから、がん診断給付金でもらった300万円の一部は、自分の好きな、旅行や娯楽に使い、たくさん笑って、楽しいことにお金を使いたいと思っています。
ただ、がんと診断されたら、正直恐いです(笑)
ガン保険の保証内容はほぼ同じであっても、保険料は各保険会社によってバラバラです。
無駄な保険料を払わないようにしっかり調査を行い、資産形成にお金を回せるようにしましょう。
コラムニストについて
最新の投稿
学び2017.08.04金融おすすめ本②:お父さんが教える 13歳からの金融入門 学び2017.06.27金融おすすめ本:外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話 くらし2017.05.05エコ金融ガイド くらし2017.04.11ガンとガン保険について考える(個人的な考察 その1)